痛みはどうして起こるのでしょうか?
画鋲を踏んだ時とか、火で火傷をしたときのことを思い起こしてみましょう。
痛みは「神経終末」という痛みの感覚受容器が機械的刺激や化学的(炎症物質による)刺激を電気的刺激に変え、それを連結する神経線維の電気化学的性質による興奮として脳に伝え、「どこの部位」が「どのように痛い」のかが表現されます。
一般に、筋の張り(トーン)が低下すると、関節に付着する腱に負荷がかかり、腱炎を起こします。それがさらに進むと、関節炎になります。ですから、腱炎や関節炎の原因は筋を支配する神経系の働きが低下することです。他方、筋の張りが低下する対側や拮抗筋では逆に過度の緊張が起こり、血流障害を招いて、炎症物質が発生し、痛みの原因となります。
ですから、神経の働きがアンバランスになると、筋の張りが弛緩したり緊張したりして、痛みの原因が生まれるのです。
また、派生的に、筋の過度の緊張により、末梢の神経が圧迫される「絞扼症侯群」も起こり、痛みが発生します。
一方、私たちの内臓や腺を支配している神経に自律神経系があります。これは交感神経系という活動神経と副交感神経系というリラックス神経のバランスによって成り立っています。ところが、働きすぎや人間関係の複雑さによるストレスから交感神経系が優位になると、全身的な血流障害起こり、痛みが起こります。片頭痛はこの交感神経がリラックスして脳への血管が一時に血流を回復させるときにズキンズキンした痛みとなって現れます。
それに対し、リラックス神経が働きすぎると、アレルギーなどにより過度の副交感神経系優位となり、分泌排泄機能が活発となるため、痛みの感覚受容器も鋭敏となり、カタール性の痛みが生じます。
つまり、自律神経がアンバランスになり、交感神経優位となると、血流障害による痛みが発生し、副交感神経優位となると、分泌排泄作用が活発となり、カタール性の痛みが発生します。
これも、神経系のアンバランスによる痛みです。
実は、こうした神経系の働きがバランスを欠く源には、大脳皮質の機能低下があげられます。脳への刺激や酸素、栄養素の供給が低下すると、大脳の働きは低下し、筋の張りが低下し、交感神経系の働きが優位となるのです。
カイロプラクティックは神経系に適切な刺激を与え、そのバランスを回復させて、痛みを取るのと同時に全体的な健康も回復させているのです。
また、末梢の組織の損傷が無いのにもかかわらず痛みを感じる時があります。これは心身症と間違いやすいのですが、中枢神経系が過度に敏感になると、あたかも、手足などの末梢が損傷して、痛みと感じることがあります。
特に有名なのは、切断してもうないはずの足が痛いと感じる「幻肢痛」(Phantom pain)です。これは、痛みが脳の方で強く記憶されているためです。
同様の機序で、脳が敏感になっていると、痛みを感じることがあります。一種の「中枢痛」あるいは「異痛症」と呼ばれています。これも過敏となった脳を安定化してあげると、痛みは和らぎます。
詳しくは次の項目を参照してください。>アレルギー除去とは
▲ページトップへ
世にアレルギーと言えば、花粉症、喘息、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、湿疹などがすぐ思いつきますが、こうした典型的なアレルギー症状のほかに、こうした典型的症状の出ない潜伏型のアレルギー患者もたくさんいます。
アレルギーとは身体のエネルギーと反発するエネルギーを持つ物質、生物、エネルギーのことを指します。ですから、通常の狭い意味のアレルギーとは若干異なります。このアレルギーがあると、神経系は警戒信号を出して、この反発性のエネルギーが体内に侵入しないように、身体の生命エネルギーの流れを遮断してしまいます。
身体には主なものだけで12の基本的な生命エネルギーの流れがあります。まさにその名の通り、あらゆる臓器、システムの機能はこの生命エネルギーなくして働きません。
この生命エネルギーが遮断されると、ちょうど堰き止められた河の流れが、上流では氾濫し、下流では枯渇するように、生命エネルギーの過剰(実)と過小(虚)の対照的な症状が生まれます。よく、顔は火照っているのに足は冷たい、というようなこと訴える人がいますが、まさにこれがそれに当てはまります。堰き止められると、河の流れを何とか回復させようと、ますます流れが強くなり、さらにそれが一層の河の氾濫を招きます。こうして、堰き止められた河の上流に氾濫した生命エネルギーが過剰になると、痛みや凝りが生じてくるのです。
ですから、卵アレルギーで典型的な湿疹が出ない人でも、くびの痛み、肩の痛み、あるいは腰痛や膝の痛みなどとして発現されることもあるのです。むしろ、典型的なアレルギー症状がない人の方が多いのです。
アレルギーはほとんどすべての痛みの原因である。
以前から、片頭痛の誘因としてある種の食品、例えばチョコレートなどが指摘されていましたが、最近の神経科学の研究により、アレルギーの最も典型的な症状である炎症作用による浮腫の形成が、脳の神経血管束を圧迫して、片頭痛の原因となることが明らかにされてきました。
現代では、日々新しい物質が日常生活に登場しており、人間の生命エネルギー撹乱の脅威となっています。食品、飲料、水道水、大氣、日用品、環境物質など。人間の生命エネルギーと合わないエネルギーは必ず、生命エネルギーの流れを遮断させ、痛みの原因をつくります。
痛みがあるなら、アレルギーを疑う必要があります。
アレルギー除去療法を開発したDr. Nambudripadは従来の除去食という辛い方法とは違って、体質改善を図る画期的な治療法を生み出しました。この療法により、全世界でアレルギーによる痛みで苦しんでいる人が救われています。
アレルギーは除去できます!痛みも取れます!
詳しくは次の項目を参照してください。>アレルギー除去とは
▲ページトップへ
人間は理性(大脳皮質)と感情(大脳辺縁系)のバランスの取れた生き物です。理性だけでは、あれやこれや思案しますが、最後の決断をくだすことができません。また言葉を額面どおりに受け取りますが、その意味、文脈をとらえることができません。楽しい、うれしい、やる気とかいったものは、すべて感情です。このように、感情は人間が生きるうえで非常に大切です。よく、溺れた人を見て、咄嗟に自分が泳げないのに飛び込んでいたという話をよく聞きますが、これなどは感情に基づく本能的な判断が優先した典型例でしょう。
人間は理性だけでも生きられないし、むき出しの感情だけでも生きられません。理性と感情のバランスが良く取れた生活を送ることが人間の生活を豊かにします。万葉集、古今集、新古今集などを読むと、昔の日本人は非常に豊かな感情生活をしていたことが窺えます。
ところが、現代の人間生活の中では、どうかすると、感情は否定的にとらえられて、意識の下に押さえ込まれてしまうことが多いようです。しかし、感情はいろいろな外的な変化に対する自然な反応であり、感情的発露を抑えることはできません。それは人間が生きるうえでの本能的な対応なのです。もちろん、感情を読み取られまいとする努力も一方で発達してきましたが、そのこと自体、感情が自然発生的であまりに人間的なことであることを裏で示していることだと思います。
ですから、感情には良い感情、悪い感情はありません。私たち臨床に携わるプロの立場から言えば、あらゆる感情は健康にいいのです。繰り返します。あらゆる感情は健康に言いのです。うれしい時にうれしい。悲しい時に悲しい。怒る時に怒る。すべて健康に良いのです。
問題は感情の流れが淀んで、どこかに溜まり、沈殿しまうことです。こうなると、身体のほうに影響が出てきます。最新の分子生物学では、ある感情が湧くと、それに対応した特定の神経ペプチドが分泌されて体内を流れることがわかっています。この体内循環がストップしてしまうのです。
ともかく、感情はさっと湧いて、サラサラ流れて、自然に消えてしまう、というのが一番良いのです。一番悪いのは溜まることです。溜まるのが悪い。
日常の生活の中では、親子、夫婦、生徒と先生、仕事上の上司や部下、仕事先との関係、各種の人間関係の中で、感情のストレスがたまりやすくなります。この感情的ストレスは大脳辺縁系だけでなく、内臓とも密接に関係しています。東洋医学では、肺は悲しみ、肝臓は怒り、胆嚢は憤り、腎臓は恐れ、膀胱は意思喪失、大腸はひとりよがり、胃は同情などと、それぞれ固有の感情と結び伝います。
感情が蓄積され滞留すると、生命エネルギーの流れが遮断され、エネルギーが氾濫すると痛みになります。
この感情の流れが滞りやすい背景には痛みの第2の原因としてあげたアレルギーがあります。アレルギーがあると、感情的に非常に不安定になります。ですから、アレルギー除去を行うことが、正しい安定した豊かな感情生活を送る上で必要条件となります。
詳しいことを知りたい方は次の項目を参照してください。>アレルギー除去とは
▲ページトップへ
整形外科を訪れる患者さんの大部分は腰痛などの痛みの原因は構造上の異常にあると思っていると思われます。また、当の整形外科医のほうでもほぼ全員が痛みの原因を構造上の異常に原因を探っています。整形外科を訪れても期待したものが得られない患者さんが私どものカイロプラクティックの治療院を訪れるわけですが、そこでも、背骨や骨盤のずれや歪みをとって欲しいと願っています。つまり、背骨や骨盤のずれや歪みが痛みの原因であると考えているからです。整体院を訪れる患者さんもほぼ同様でしょう。
しかし、構造上の異常が腰痛などの痛みの原因ではありません。では、痛みの原因はいったいいったい何でしょう? 原因がきちんと特定できなければ、その解決する治療法も見当違いなものになってしまいます。治療術内部においても世間の常識においても、最大の誤解は構造的な異常が痛みの原因であると思っていることです。
たとえば、医師を訪れる2番目に多い疾患である腰痛を考えて見ましょう(ちなみに医師を訪れる最大の疾患は一般感冒、風邪です)。
西洋医学(主に整形外科):椎間板ヘルニア、椎間関節症、変形腰椎症、分離症、すべり症、脊椎菅狭窄症などなど。これはほぼすべて、レントゲン、MRI、造影法などによる画像診断が診断の決め手になっています。ところが、これらの画像診断上の所見と症状(腰痛)とは少しも関係がないのです。
英国医師会の機関誌BJMの論説に次のような指摘が載っています。
「(慢性腰痛の原因について)腰椎ヘルニア、線維輪の断裂、脊椎狭窄、すべり症といった特異的な器質的な問題に診断を求める努力が払われてきた。しかし、大多数の症例では、これらの疼痛源を特定するのは不可能である。脊椎の可動域の低下、レントゲンによる脊椎症、椎間関節炎、MRIによる椎間板変性と突出の徴候を示すこともある。しかし、これらの特定されたお決まりの特徴は背部痛の存在との関連性は非常に弱い」(『急性の背部痛が慢性になる理由』1997年6月7日号、Malcom IV Jayson教授、マンチェスター大学医
学部付属ホープ病院 リウマチ病センター・マンチェスターとサルフォード疼痛センター)
また、いくつかの海外の論文によりますと、何の症状もない健常者のMRIを見ても、加齢に従い、椎間板の変性、膨隆、脱出が増加しているのです。健常者にもMRI上の異常が認められること自体、画像診断と症状とは連関がないことを示しています。また、腰痛患者の年齢別の正規分布を見ると、40代前後がピークとなっています。これから見ても、画像診断による、構造的な異常に腰痛の原因を求めることは相当な無理があります
カイロプラクティック:伝統的なカイロプラクティックや日本の整体術は骨盤の歪みや背骨のずれ・歪みが腰痛の原因であるとしています。私どものオフィスにも「骨盤の歪みを治して下さい」というような問い合わせが数多くあります。ところが、こうした骨格上の歪みは原因であるというよりは結果であることが多いのです。結果だけを追っても、再発することは目に見えています。
ここで、はっきり言っていいと思いますが、整形外科、伝統的カイロプラクティック、それに整体に共通しているのは構造的異常が痛みの原因である、ととらえる考え方です。しかし、ヘルニアや、骨盤・背骨のゆがみ・ずれが痛みの原因ではありません。
西洋医学やカイロプラクティックを問わず、こうした構造的なアプローチは根本的に誤っています。では、腰痛の原因はいったい何でしょうか?
それは筋肉のアンバラスです(よく筋肉とスジの違いは何ですか?と聞かれますが、筋は訓読みで何と読みますか)。筋肉が弛緩したところでは関節に負荷がかかり腱の痛みから関節痛となります(機械的刺激による発痛)。また、筋肉が緊張したところでは、血流障害が起きて低酸素症となり、疼痛物質が産生されて、痛みの神経が過敏となります(化学的刺激による発痛)。
では、どうしてこうした筋肉のアンバランスが起きるのでしょうか?それは筋肉に命令を与えている神経系の働きがアンバランスになっているからです。
それは伝統的なカイロプラクティックが見過ごしてきた、しかも創始者のDDパーマーが指摘していた神経系の働きです。
痛みは通常2種類あります。組織の損傷を伴うものと組織の損傷を伴わないものの2種類です。痛みは細い神経線維を伝わって脳に届けられて、そこで「痛み」として感じられます。通常、痛みを伝える細い神経線維の働きは関節や筋肉の状態を脳に伝える太い神経線維の働きで抑えられています。その鎮痛部位は末梢神経から中枢神経(脊髄)への入り口である城門と脳の本丸付近の城門の2箇所にあります。ところが、前者の場合、太い線維の働きが低下して、痛みを脳に伝える細い線維の働きを抑えられなくなり、痛みの情報は城門から本丸へ素通りとなり、脳で痛みとして感じられ、痛みが発症します。
カイロプラクティックの治療は神経系に適切な刺激を与えてアンバランスな状態をリセットし、太い神経線維の働きを活性化させて痛みを伝える神経線維の働きをコントロールするのです。
また、太い神経線維の働きが低下すると、大脳の働きも低下して、結果的に交感神経系が優位となり、血流障害が起きます。そうすると、低酸素症となり、神経系が興奮しやすくなり、痛みが出ます。これも、神経系のアンバランスをリセットして、自律神経系の状態を元に戻して痛みを解消します。
では、どうして、太い神経線維の働きが低下するのでしょうか? それにはもっと深い根本原因が考えられます。それは機械的なストレス、生化学的ストレス、心理的ストレスの3つのストレスです。
さらに、むちうちやぎっくり腰などの外傷でも、それはきっかけで、元々内在していた生化学的、心理的なストレスが原因であることも多いのです。
さらに、アレルギーは腰痛、頭痛、肩の痛み、膝の痛みなど、多様な痛みの原因である場合が非常に多いのです。当オフィスでは、アレルギー除去の体質改善治療も行うことにより、痛みの症状を軽減しています。
これらの3種類のストレスがいろんな組み合わせで痛みの原因となっています。この原因にさかのぼって治療しないと、完治しません。増田カイロプラクティックセンターでは、構造的アプローチではなく、機能的なアプローチにより、痛みを根本から治療します。